温泉は心と体を癒すだけでなく、うるつやの美肌になれる嬉しいメリットがあります。
しかし「どの温泉を選べばいいの?」「より効果を高める方法はないの?」と、疑問に思っている人も少なくないでしょう。
本記事では、温泉がもたらす美肌効果を深掘りし、それぞれの泉質やおすすめの入浴方法について分かりやすく解説します。
今日からできる温泉美容法で、うるおいとハリに満ちた極上の美肌を手に入れましょう!
- 1. 温泉がもたらす美容効果とは?
- 2. 温泉の泉質【6選】
- 2.1. 単純温泉
- 2.2. 塩化物泉
- 2.3. 炭酸水素塩泉
- 2.4. 硫酸塩泉
- 2.5. 硫黄泉
- 2.6. 二酸化炭素泉
- 3. 【6ステップ】美肌に近づく温泉の入浴方法
- 3.1. 1.【超重要】入浴前にコップ一杯の水分補給!
- 3.2. 2.【準備】かけ湯は入念に!
- 3.3. 3.【入浴中】成分を肌に浸透させる
- 3.4. 4.【泉質を活かす】入浴後のかけ湯はしない方が良い場合も
- 3.5. 5.【入浴後】温泉成分が体に残った状態で休憩!
- 3.6. 6.【仕上げ】入浴直後の保湿ケアを徹底!
- 4. 温泉に浸かって憧れの「うるつや美肌」を手に入れよう!
温泉がもたらす美容効果とは?

温泉の美容効果の基本は、強力な血行促進作用にあります。
温かいお湯に浸かると全身の血の巡りが良くなり、肌の奥深くまで酸素や栄養が行き渡ります。
肌の代謝(ターンオーバー)が改善され、くすみや乾燥のない健康的な美肌に。
さらに、温泉の蒸気と香りは深いリラックス効果をもたらし、ストレス軽減にも効果的です!
肌荒れの原因の1つであるストレスが減ると、肌のバリア機能が正常化し、内側からハリとツヤのある肌が育まれます。
心身ともにリフレッシュできるのは、温泉美容の最大の魅力です!
温泉の泉質【6選】

美肌を極めるなら泉質を知るのが近道!
代表的な6つの泉質は、クレンジングから保湿まで異なる効果を発揮します。
極上の美肌を手に入れる秘密を解説するので、ぜひチェックしてみてください!
単純温泉
単純温泉は湧出時の泉温が25℃以上、または溶存物質が1,000mg未満で、特定の成分が基準値に達していない温泉です。
刺激が少なく肌に優しい点が最大の魅力。
pHが中性~弱アルカリ性のものが多く、老若男女、肌が敏感な方でも安心して入浴できます。
浸透圧が高いため湯あたりしにくく、血行促進やリラックス効果を穏やかに得られるのもポイントです。
温泉成分による直接的な美肌効果は控えめですが、長期の療養や日常の疲れを癒すのにぴったり!
塩化物泉
塩化物泉は、主成分が食塩(塩化ナトリウム)の温泉です。
入浴後、塩分が皮膚に付着して汗の蒸発を防ぎ、高い保温効果を発揮するため「熱の湯」とも呼ばれています。
湯冷めしにくく、特に冷え性や関節痛などに効果的です。
また、塩分による殺菌効果も期待でき、切り傷や皮膚病の湯治にも利用されます。
肌の乾燥を防ぎ、湯上がりもしっとり感が持続するため、特に乾燥肌や冷えに悩む方におすすめの泉質です!
下記の記事では、塩化物泉についてさらに詳しく解説しています。
さらに、おすすめの旅館も紹介しているので、あわせてチェックしてみてください♡
炭酸水素塩泉
炭酸水素塩泉は、主に炭酸水素ナトリウム(重曹)を含む温泉で、「美人の湯」として非常に有名です。
重曹には乳化作用があり、石鹸のように古い角質や毛穴の汚れ、皮脂を洗い流すクレンジング効果があります。
その結果、肌がツルツルなめらかになり、美肌効果抜群!
汚れを落とした後は、温泉の成分が肌をしっとりさせてくれるため、高い保湿効果も同時に得られます。
乾燥によるかゆみや、肌のごわつきが気になる方には特におすすめです。
硫酸塩泉
硫酸塩泉は、主に硫酸ナトリウム・硫酸カルシウム・硫酸マグネシウムを含む温泉です。
含まれる成分によって「傷の湯」「脳卒中の湯」「胃腸の湯」など異なる別名を持ちます。
特に硫酸ナトリウムを多く含むものは鎮静・修復効果が高く、傷や火傷などの治療に用いられてきました。
また、保湿力も高く、ハリのある肌へ導く効果も期待できます!
高血圧症や動脈硬化症の改善を目的とした湯治にも利用される、健康効果の高い泉質です。
硫黄泉
硫黄泉は、硫化水素ガスや硫黄イオンを含む、独特のゆで卵のような匂いが特徴の温泉です。
強力なピーリング作用と殺菌作用を持ち、シミやくすみの原因となるメラニンを分解する働きがあるため「美白の湯」とも呼ばれます。
また、毛細血管を拡張して血流を良くする作用が非常に強いのも特徴です。
高血圧や糖尿病、アトピー性皮膚炎などの改善にも良いとされています!
ただし、肌への刺激が強めなので、敏感肌の方は長湯を避けるよう注意しましょう。
二酸化炭素泉
二酸化炭素泉は、溶け込んだ二酸化炭素(炭酸ガス)が肌に小さな泡となって付着する温泉です。
別名「ラムネの湯」とも呼ばれます。
二酸化炭素は皮膚から吸収され、末梢血管を拡張させる作用が非常に強く、入浴するとすぐに肌が赤くなりやすいです。
血行促進効果が抜群に高く、心臓に負担をかけずに血流を改善できるメリットも。
特に冷え性や血行不良による肌のくすみ改善、疲労回復に優れた効果を発揮します!
【6ステップ】美肌に近づく温泉の入浴方法

ただ温泉に浸かるだけではもったいない!
続いては、温泉の美肌効果を最大限に引き出すための入浴方法6ステップを解説します。
入浴後の乾燥も防ぎながら、うるツヤの美肌を目指しましょう。
1.【超重要】入浴前にコップ一杯の水分補給!
温泉に入る前の水分補給は、美容と健康のために非常に重要なステップです。
水分が不足した状態で入浴すると、血行がドロドロになりやすくなり、血液の循環が悪くなります。
そのため、温泉に入る前にコップ一杯(200ml程度)の常温、またはぬるめのお水をゆっくりと飲みましょう。
血液がサラサラな状態を保ちやすくなり、温泉による老廃物排出や美肌成分の吸収を最大限に高められます。
2.【準備】かけ湯は入念に!
温泉の持つ美容効果を最大限に得るには、入浴前の「かけ湯」が重要です。
かけ湯には、下記の3つの大切な役割があります。
- 体を清潔にする
- 急な血圧変動を防ぐ(ヒートショック予防)
- 体を温泉の温度に慣らす
浴槽に入る前に、必ず手桶を使い、体の先端(足先、手先)から徐々に心臓に向かってお湯をかけていきます。
特にかけ湯をせずにいきなり熱いお湯に浸かると、心臓に負担がかかりやすいため注意しましょう。
また温泉成分を薄めないよう、石鹸などで体を洗う場合は必ず入浴前に済ませ、成分をしっかり洗い流してからかけ湯をしてください。
上記の方法でかけ湯を行うと、温泉成分が浸透しやすい状態が作られます。
3.【入浴中】成分を肌に浸透させる
美肌を目指すなら、長湯はNGです。
適切な入浴時間で、温泉の温熱効果とミネラル成分を効果的に肌に浸透させましょう。
まず浴槽の縁に腰かけたり、胸まで浸かる半身浴で5分ほど体を慣らしたり、血流を穏やかに促進させます。
その後、全身浴に移行しますが、一度の入浴時間は10〜15分程度に留めるのが理想的です。
これ以上長くなると、肌の天然の保湿成分が溶け出し、かえって乾燥を招くリスクが高まります。
湯船から出て休憩(水分補給)を挟み合計2~3回繰り返すと、身体の芯まで温まり、新陳代謝が活発になって美肌効果アップ!
4.【泉質を活かす】入浴後のかけ湯はしない方が良い場合も
入浴後のかけ湯は、美肌効果を大きく左右するポイントです。
基本的に炭酸水素塩泉や硫酸塩泉など、刺激が少なく肌のバリア機能を高める成分を含む温泉の場合は、上がり湯をしない方が成分が肌に残り効果が長持ちします。
しかし酸性泉や硫黄泉など、刺激が強い温泉や殺菌作用が強い泉質の場合は、湯あたりや肌荒れを防ぐためにかけ湯で軽く温泉成分を洗い流す
ご自身の肌の状態や泉質に合わせて、上がり湯をするかどうかを判断しましょう。
5.【入浴後】温泉成分が体に残った状態で休憩!
入浴後はすぐに着替えたり活動したりせず、身体についた温泉成分を乾かすためにも、ゆっくりと休憩する時間が大切です。
温泉に入った直後は、血行が非常に良くなり、一時的に血圧が下がりやすい状態になっています。
休憩すると心臓への負担を減らし、体調を整えられます。
また、休憩中に冷たい水やスポーツドリンクで水分補給をしっかり行うと、入浴で失われた水分を補い血流が良い状態に!
目安として、10分から20分ほど浴衣やガウンなどを羽織って横になるなど、リラックスして過ごしましょう。
6.【仕上げ】入浴直後の保湿ケアを徹底!
温泉に入った後の肌は、血行が良くなっている一方で、水分が蒸発しやすい非常に乾燥しやすい状態です。
美肌効果を「逃がさない」ためには、入浴後すぐに保湿ケアを行ってください。
温泉を出てから10分以内を目安に、化粧水でたっぷりと水分を補給し、乳液やクリームなどの油分でしっかりと保湿。
特に塩化物泉などで肌に塩分が残っていると、水分が蒸発する際に肌の水分も奪いやすいため、保湿は念入りに行う必要があります。
温泉で得たうるおいとツヤを閉じ込めて、しっとりなめらかな美肌を完成させましょう!
温泉に浸かって憧れの「うるつや美肌」を手に入れよう!

温泉は温かさで血行を良くし、新陳代謝を活発にするほか、心までリラックスさせてストレスを減らしてくれる最高の癒やしです。
この心身のリフレッシュ効果こそが、温泉の美肌効果をさらに高める理由につながります。
本記事を参考にしながら、温泉の泉質や入浴法を意識して温泉に入ってみてください。
心も身体も満たされると、自然とハリとツヤのあるうるつや肌が手に入ります。
ぜひ、温泉をあなたの美容ルーティンに加えてみてくださいね♡
下記の記事では、その他の温泉の泉質について解説しています。
より詳しく泉質について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください!
この記事を書いた人

- 旅行やホカンスがだいすきなWebライター。柔らかいけれど芯がある文章をお届けします。
この記事へのコメントはありません。