日本には鉄分を多く含む温泉があることを知っていますか。
含鉄泉(がんてつせん)と呼ばれる温泉は、その名のとおり鉄分を多く含む温泉です。
「婦人の湯」という別名をもつほど、女性特有の不調や症状に効果的といわれる含鉄泉は、女性にうれしい効能豊かな泉質。
この記事では、含鉄泉の特徴や効能について解説します。
含鉄泉を堪能できるおすすめの温泉旅館もご紹介しますので、癒しの旅に出かけてみてください!
含鉄泉の読み方は?「赤湯」温泉の特徴

読み方に戸惑ってしまいそうな泉質ですが、含鉄泉は「がんてつせん」と読むのが正解です。
含鉄泉は、温泉水1kgに鉄(Ⅱ)イオン、鉄(Ⅲ)イオンを合計で20mg以上含むものをいいます。
別名「赤湯」と呼ばれ、鉄分を多く含む療養泉のひとつです。
湧出時は無色透明なお湯ですが、空気に触れると鉄分が酸化し赤褐色に変化します。
変化したお湯の色はまさに赤湯!
色の変化を見るだけでも、いかに多くの鉄分が含まれた温泉かわかるでしょう。
「婦人の湯」ともいわれる含鉄泉の効能

含鉄泉は「婦人の湯」とも呼ばれるだけあり、特に女性にうれしい効能がたくさんあるといわれています。
生理不順や更年期障害で悩まれている女性は多いことでしょう。
含鉄泉は、そんな女性の強い味方でもあるのです。
含鉄泉に入浴すると、皮膚から体内へ鉄分が吸収され、血を造る働きが促進されます。
温泉を飲用すれば、月経過多などによる鉄欠乏性貧血の改善に効果大です。
また保温効果が高いため、体の芯からよく温まるのも特徴。
冷え性やリウマチ性疾患、更年期障害などに効果が期待できます。
含鉄泉の泉質別適応症は、以下のとおりです。
- 月経障害
- 更年期障害
- 鉄欠乏性貧血
- 子宮発育不全
- リウマチ性疾患
- 冷え性
- 慢性湿疹
- 苔癬
飲用には注意が必要!含鉄泉の気をつけるポイント

鉄分が多いため、温泉を飲用すれば鉄欠乏性貧血の改善に役立ちますが、すべての含鉄泉が飲めるわけではありません。
飲用できる温泉か必ず確認しましょう!
また貧血でない方の飲用はおすすめしません。
泉質別の禁忌症は特にありませんが、含鉄泉に限らず以下の方は温泉入浴を避けてください。
- 病気の活動期(特に熱のあるとき)
- 活動性の結核
- 進行した悪性腫瘍
- 高度の貧血や身体が衰弱している場合
- 心臓や肺の病気
- 重い腎臓の病気
- 消化管出血や目に見える出血があるとき
含鉄泉の効能を感じたいなら関東より岐阜に行こう!おすすめ温泉旅館5選
10種類ある療養泉のなかでも希少といわれる含鉄泉。
鉄分を含む温泉はいくつもありますが、なかには基準に満たないものも。
希少な泉質ゆえ、残念ながら関東には少ないのですが、岐阜には多い泉質なのです!
そんな含鉄泉の効能をしっかりと感じたい方に、選りすぐりの温泉宿をご紹介します。
鵜匠の家 すぎ山

出典:鵜匠の家 すぎ山
住所 | 〒502-0071 岐阜県岐阜市長良73-1 |
アクセス | JR東京駅→東海道新幹線(約1時間40分)→JR名古屋駅→東海道本線快速(約20分)→JR岐阜駅→岐阜バス(約20分)→鵜飼屋バス停→徒歩5分 |
周辺観光地 | 岐阜城・金華山ロープウェイ・長良川うかいミュージアム |
公式HP | https://www.gifu-sugiyama.com/ |
鵜匠の家 すぎ山は、岐阜県にある温泉宿です。
眼下には鵜飼で有名な長良川が流れ、館内からも清流を楽しめます。
含鉄泉と呼ぶにふさわしい鉄分を豊富に含む温泉は、空気に触れると赤い濁り湯に。
女性の不調を癒してくれる強い味方です。
雄大な金華山と長良川を一望できる絶景露天風呂は、なんと宿の屋上にあるそう!
温泉ではありませんが、美しい自然を眺めながらの入浴は至福のひとときといえるでしょう。
夜にはライトアップされた岐阜城を見ることもでき、昼間とはまた違った趣も。
心と体を癒してくれる素敵な温泉宿です。
茶褐色の湯宿 石金(いしきん)

出典:茶褐色の湯宿 石金
住所 | 〒502-0071 岐阜県岐阜市長良112 |
アクセス | JR東京駅→東海道新幹線(約1時間40分)→JR名古屋駅→東海道本線快速(約20分)→JR岐阜駅→岐阜バス(約20分)→鵜飼屋バス停 |
周辺観光地 | 岐阜城・金華山ロープウェイ・長良川うかいミュージアム |
公式HP | https://www.ishikin.co.jp/ |
茶褐色の湯宿 石金は、岐阜県にある温泉旅館です。
創業80年余りの宿の建物は、創業より守り続けてきた歴史ある木造建築。
和の情緒にあふれ、訪れる人を温かく迎えてくれます。
宿の温泉はもちろん含鉄泉。鉄分をたっぷりと含んだお湯の色は空気に触れると茶褐色に変わり、宿の名前の由来にもなっています。
鉄分豊富な露天風呂は、金華山と岐阜城を見ながら入浴することが可能。
ゆったり温まりながら、ライトアップされた夜の岐阜城を眺めるのも風情があっていいものです。
鵜飼船をかたどった足湯もあり、効能豊かな温泉を存分に堪能できる宿です。
長良温泉 十八楼

出典:長良温泉 十八楼
住所 | 〒500-8009 岐阜市湊町10番地 |
アクセス | JR東京駅→東海道新幹線(約1時間40分)→JR名古屋駅→東海道本線快速(約20分)→JR岐阜駅→岐阜バス(約20分)→長良橋バス停 |
周辺観光地 | 岐阜城・金華山ロープウェイ・長良川うかいミュージアム |
公式HP | https://www.18rou.com/ |
長良温泉 十八楼は、岐阜県にある創業160年余りの老舗温泉旅館です。
館内は和の風情あふれる造りで、訪れた人の旅情を誘います。
宿の自慢の温泉は、赤褐色に変化した鉄分たっぷりのお湯をたたえた蔵の湯。
明治時代の旧家の蔵を大浴場に造りかえたもので、130年前の立派な梁を見ながら入る温泉はタイムスリップしたかのよう。
含鉄泉の効能を堪能できるだけでなく、薬草風呂やシルキーバスなど、滞在を楽しませてくれるお風呂も。
老舗旅館ならではの「おもてなし」と芯から温まる含鉄泉を堪能してみてはいかがでしょうか。
鳥越の宿 三楽園

出典:鳥越の宿 三楽園
住所 | 〒932-0305 富山県砺波市庄川町金屋839 |
アクセス | JR東京駅→北陸新幹線(約 )→JR新高岡駅→JR城端線(約20分)→JR砺波駅→無料送迎バス(約15分) |
周辺観光地 | 庄川狭遊覧船・チューリップ四季彩館・庄川水記念公園 |
公式HP | https://www.sanrakuen.com/ |
鳥越の宿 三楽園は、富山県にある庄川温泉郷に宿をかまえる温泉旅館です。
創業は大正13年と古く、料理旅館として始まっただけあり、富山の食材を生かしたお料理は絶品!
和の趣にあふれた客室からは庄川狭を一望でき、落ち着いた時間を過ごせます。
三楽園の含鉄泉は、日本でもめずらしい鉄イオンと炭酸ガスが含まれたもの。
塩分や炭酸水素イオン、カルシウムやマグネシウムの含有量も多いため、保温効果も高く多くの疾病にも効果が期待できるそう。
おいしい料理と効能豊かな温泉を満喫してみてはいかがですか。
黄金崎不老ふ死温泉

出典:黄金崎不老ふ死温泉
住所 | 〒038-2327 青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15 |
アクセス | JR東京駅→東北新幹線(約3時間30分)→JR新青森駅→JR奥羽本線(約2時間20分)→JR東能代駅→JR五能線(約1時間30分)→ウェスパ椿山駅→送迎バス |
周辺観光地 | 椿山・ウェスパ椿山白神ガラス工房・千畳敷海岸 |
公式HP | https://www.furofushi.com/ |
黄金崎不老ふ死温泉は、青森県の日本海沿いにある温泉宿です。
目の前には日本海の大海原が広がり、すべての客室はオーシャンビューのため絶景を堪能できます。
宿の自慢はなんといっても、波打ち際の露天風呂!
海岸と一体化した温泉は「一生に一度は入りたい!」といわれるほどの絶景露天風呂です。
荒々しい日本海を目の前に入る温泉は、言葉にならない感動を味わえるでしょう。
不老ふ死温泉の泉質は「含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉」ですが、鉄イオンの含有量は含鉄泉の基準以上。
空気に触れると酸化し赤褐色に変わります。含鉄泉の効能を感じながら、塩化物泉のよさも味わえる温泉です。
女性を癒してくれる含鉄泉で自分をケアしてみませんか?

月経障害や更年期障害など、いくつになっても女性特有の体の悩みは尽きないものですよね。
体の不調や痛みから解放されたくて、時には薬に頼ることもあるけれど、そんなときに思い出してほしいのが含鉄泉です。
女性を癒す効能だけでなく、ゆったりお湯につかれば体はポカポカ温まり、落ち込みがちな気分も晴れやかに。
たまには温泉の力を借りて、自分をケアしてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

- 夢は弾丸トラベラーのWebライターです。タイとネコと牛が大好きです。
最新の投稿
旅行Tips2025年3月20日含鉄泉は女性にうれしい効能がたくさん!おすすめ温泉旅館5選も紹介
旅行Tips2025年3月20日二酸化炭素泉は希少な温泉!シュワシュワ炭酸泉の効能とおすすめ温泉旅館3選
旅行Tips2025年3月6日硫黄泉はアトピーや肌トラブルに効能を発揮!おすすめ硫黄泉の宿5選も紹介
旅行Tips2025年3月4日放射能泉は危険?「万病の湯」ラジウム温泉の実力とおすすめ温泉旅館5選
この記事へのコメントはありません。