二酸化炭素泉は希少な温泉!シュワシュワ炭酸泉の効能とおすすめ温泉旅館3選

さまざまな効能をもった日本の療養泉。

そのなかでも二酸化炭素泉はとても希少な温泉といわれています。

それもそのはず、10種類ある療養泉のなかでも3番目に数が少なく、その数わずか0.5%ほど!

そんな希少な二酸化炭素泉は、入浴と飲用それぞれに効能をもつ温泉なのです。

この記事では、シュワシュワ炭酸の泡が気持ちいい二酸化炭素泉の特徴と効能について解説します。

貴重な炭酸泉を楽しめる温泉旅館もご紹介しますので、ぜひ一度訪れてみてください!

温泉の泉質は10種類!それぞれの泉質について解説

「温泉旅行」という言葉があるほど、わたしたちにとって身近な存在である温泉。温泉につかれば心身ともにリフレッシュでき、明日…

別名はラムネ温泉!二酸化炭素泉の特徴

二酸化炭素泉は、別名ラムネ泉と言われています。

そんな二酸化炭素泉ですが、主な特徴は以下です。

炭酸ガスが主成分

「ラムネ温泉」や「泡の湯」の別名をもつ二酸化炭素泉とは、温泉水1kgのなかに遊離炭酸が1,000mg以上含まれているものをいいます。

遊離炭酸とは、水中に溶けている炭酸ガス(二酸化炭素)のことであり、旧泉質名は炭酸泉と呼ばれていました。

二酸化炭素泉は、天然の炭酸ガスが溶け込んだ温泉なのです。

希少な泉質

療養泉のなかでも希少な温泉といわれている二酸化炭素泉。

少し古いデータになりますが、環境省が発表した2004年の「温泉利用施設に関する調査結果の概要」によれば、二酸化炭素泉は3番目に数が少ない温泉とのこと。

全体のわずか0.59%だそう!

二酸化炭素泉は冷たい温泉?!

二酸化炭素泉の源泉は10℃前後と、ほかの療養泉に比べると泉温が低めです。

「冷鉱泉」と呼ばれる泉温が25℃未満の冷たい温泉がほとんどですが、その理由は高温になると炭酸ガスが抜けてしまうから。

夏であれば冷鉱泉のままでも入浴できますが、基本的には炭酸ガスが抜けない程度に沸かしてあるところが多いようです。

それでも泉温は30℃台とぬるめですが、炭酸ガスが皮膚に吸収されると血管が拡張し、血行がよくなるため、低温でもじわじわと温まってくるのが特徴です。

二酸化炭素泉の貴重な効果を重んじるところでは、冷鉱泉のままの浴槽と沸かした浴槽を備えているところもあるそう。

現在も旧泉質名の炭酸泉と呼ばれることが多く、別の泉質である「炭酸水素塩泉」と混同されることもあるので、泉質をよく確認しましょう。

お湯につかっても飲んでもよし!二酸化炭素泉の効能

温泉につかっても、温泉水を飲んでも効能がある二酸化炭素泉。

炭酸ガスを含むお湯は、入浴するとラムネのようなシュワシュワの泡が皮膚に付着します。

皮膚から吸収された炭酸ガスが血管を拡張し、血流を改善します。

ぬるま湯で長湯ができることもポイント。じわじわと芯から温まるので、冷え性の方には特におすすめです。

泉質別適応症は、以下のとおりです。

  • きりきず
  • 抹消循環障害
  • 冷え性
  • 自律神経不安定症

二酸化炭素泉は、入浴のほかに飲用もできる温泉です。

温泉水を飲用すれば、胃腸機能低下の改善が期待でき、炭酸ガスの効果で腸の動きが活発になり、便秘にも効果を発揮します。

お腹がゆるいときは気をつけて!二酸化炭素泉の注意点

胃腸の動きを活発にするため便秘には効果がある分、お腹がゆるいときや下痢のときは飲用を避けましょう

二酸化炭素泉に限らず、以下のような症状があるときは入浴は控えてください。

  • 病気の活動期(特に熱のあるとき)
  • 活動性の結核
  • 進行した悪性腫瘍
  • 高度の貧血や身体が衰弱している場合
  • 心臓や肺の病気
  • 重い腎臓の病気
  • 消化管出血や目に見える出血があるとき

二酸化炭素泉で有名といえばここ!おすすめ温泉旅館3選

日本の療養泉のなかでも、わずか0.5%ほどの二酸化炭素泉。

貴重な温泉だからこそ温泉地も少ないですが、天然の炭酸泉の素晴らしさが堪能できるおすすめの温泉宿をご紹介します!

湯屋温泉 炭酸泉の宿 泉岳館

出典:湯屋温泉 炭酸泉の宿 泉岳館

住所〒509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋427-1
アクセス東京駅→北陸新幹線(約2時間10分)→富山駅→JR線(約1時間27分)→高山駅→高山本線(約30分)→飛騨小坂駅→送迎車・タクシー
周辺観光地巌立狭(がんだて公園)・小坂の滝めぐり
公式HPhttp://www.sengakukan.co.jp/

炭酸泉の宿 泉岳館は、岐阜県の下呂市にある湯屋温泉に宿を構える温泉旅館です。

下呂の隠れ湯ともいわれる泉岳館の温泉は、天然の高濃度炭酸泉

源泉の温度は12.2℃の冷鉱泉ですが、高温に弱い炭酸ガスを残したまま加温する独自技術を開発したそう。

シュワシュワの心地よい泡の刺激が、血流を改善し、美肌や疲労回復、安眠などの嬉しい効果も期待できます。

もちろん飲泉も可能で、その効能は「胃薬よりも炭酸泉」と言い伝えられるほど、胃腸機能の改善に効果的。

古くから「天然の胃薬」として親しまれた名湯です。

二酸化炭素泉の素晴らしさを心ゆくまで堪能できる温泉旅館です。

炭酸泉 奥田屋

出典:炭酸泉 奥田屋

住所〒509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋
アクセス東京駅→北陸新幹線(約2時間10分)→富山駅→JR線(約1時間27分)→高山駅→高山本線(約30分)→飛騨小坂駅→送迎車
周辺観光地巌立狭(がんだて公園)・小坂の滝めぐり
公式HPhttps://www.okudaya.jp/

炭酸泉 奥田屋は、岐阜県の湯屋温泉街にある温泉旅館です。

その歴史は古く、湯屋温泉の開湯以来450年余りに渡って、炭酸泉の湯治場としての役割を果たしてきました

奥田屋の炭酸泉の表示名は「含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩 塩化物泉」ですが、第一の成分として遊離炭酸を1947mgも含むことから、二酸化炭素泉と同様の効果があるといえます。

シュワシュワの泡はありませんが、炭酸泉の効果を存分に堪能できる温泉です。

男性風呂では、源泉そのままの冷泉と、熱交換により加温された温泉の温冷浴が楽しめるそう。

古来より胃腸によいとされた炭酸泉は、もちろん飲泉も可能

レトロな雰囲気のある館内、眼下に清流の大洞川が見える客室、芯まで温まる温泉でゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがですか。

天狗岳登山口 唐沢鉱泉

出典:天狗岳登山口 唐沢鉱泉

住所〒391-0213 長野県茅野市豊平4733-1
アクセス新宿駅→中央本線特急(約2時間10分)→茅野駅→送迎バス
周辺観光地唐沢鉱泉源泉・唐沢のナメ滝・八方台
公式HPhttps://www.karasawakousen.com/index.html

天狗岳登山口 唐沢鉱泉は、長野県の北八ヶ岳の西天狗岳登山口に位置する温泉宿です。

原生林も残る山間に立つ宿の外観は、まるで山小屋のようです。

「信玄の隠し湯」ともいわれる唐沢鉱泉は、八ヶ岳山麓の秘湯

自然湧出した源泉の温度は約10℃の冷鉱泉であり、毎分約600リットルの豊富な湯量を誇ります。

入浴すると、シュワシュワの泡が肌につく無色透明のお湯ですが、6月ごろに年に一度だけ乳白色に変わるそう。

ぬる湯とあつ湯が楽しめるのも魅力です。打たせ湯では、10℃の源泉を直に浴びることもできます。

大自然の恵みを感じられる宿で、リフレッシュしてはいかがでしょうか。

シュワシュワの泡の温泉でゆったり温まろう!

ラムネやサイダーのようなシュワシュワの泡。二酸化炭素泉は、そんな泡が楽しめる温泉です。

ぬる湯にじっくりつかれば、炭酸ガスの温浴効果で芯まで温まり、入浴後もポカポカ。

日々の生活で緊張した心も体もほぐれ、ほっと一息つけるでしょう。

最近疲れているなと思ったら、二酸化炭素泉を楽しむ温泉の旅に出かけてみませんか。

YouTubeチャンネル「旅する時間」では、日本全国の素敵なホテルや観光地などの動画を投稿しています。まるでその場にいるかのような体験映像を発信しているので、旅の計画にお役立てください。
 

この記事を書いた人

しおん
しおん
夢は弾丸トラベラーのWebライターです。タイとネコと牛が大好きです。

関連記事

  1. 雪見温泉は冬の醍醐味!楽しむための対策やおすすめ宿も紹介!

  2. 含鉄泉は女性にうれしい効能がたくさん!おすすめ温泉旅館5選も紹介

  3. 温泉旅行に必要な持ち物!女子旅に出発する前に用意して旅を楽しもう

  4. 旅館の浴衣の下に着るものは何が良い?おすすめアイテムも紹介!

  5. 雨の日に温泉旅行へ行くメリットとは?注意点やおすすめの温泉旅館を紹介!

  6. 旅行が苦手なHSP必見!心地よく過ごせる観光スポットを紹介【テーマパーク・水族館】番外編も!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA