【極上の湯】源泉かけ流しとは?メリットや見分け方について詳しく解説!おすすめの温泉宿も紹介

このページには広告が含まれる場合があります。

源泉かけ流し」と聞くと「なんだか良さそう!」と感じますよね。

しかし、具体的にどんなお湯でなぜ極上と言われるのか、知っていますか?

せっかく温泉に行くなら、鮮度抜群の最高のお湯に浸かって、心も体もリフレッシュしたいですよね!

本記事では、源泉かけ流しの意味や見分け方、メリットまで詳しく解説します。

さらに、厳選したおすすめの温泉宿も紹介!

本記事を読めば、あなたの次の温泉旅は格段に満足度がアップすること間違いなし。

ぜひ、チェックしてみてください♡

源泉かけ流しとは?

源泉かけ流しとは、地中から湧き出た新鮮な温泉(源泉)を浴槽に注ぎ、一度利用したお湯は再利用せずそのまま排出する入浴方式です。

お湯の鮮度が非常に高く保たれるため、温泉本来の成分や効能が損なわれにくいのが最大の特長。

加水や加温を一切しない「完全源泉かけ流し」が最も理想的ですが、泉質や季節によっては、入浴に適した温度にするための最低限の加温が行われる場合もあります。

循環ろ過による消毒や再利用が行われる一般の温泉(循環式)と比べ、自然の恵みそのままの極上の湯を肌で感じられるのもポイント!

源泉かけ流しのメリット

源泉かけ流しが極上と言われるのには理由があります!

続いては、温泉の力を最大限に引き出す源泉かけ流しのメリットについて解説。

鮮度の高いお湯で効能を感じられる

源泉かけ流しでは、地中から湧き出た新鮮な温泉(源泉)が浴槽に注ぎ込まれ、一度使われたお湯は再利用されずに排出されます。

温泉に含まれる有効成分やガス成分、微量のミネラルなどが希釈されたり変質したりすることなく、高い濃度と新鮮な状態をキープ!

特に揮発性の高い成分は、循環ろ過や加熱処理によって失われやすいのですが、かけ流しならその影響を最小限に抑えられます。

その結果、温泉本来の効能である温熱効果や皮膚への作用などが効果的に身体に伝わり、リラックス効果を最大限に引き出します。

消毒臭がなく肌触りが良い

一般的な循環式の温泉では、浴槽内の衛生を保つために塩素系の消毒剤が使用されることがほとんどです。

しかし、源泉かけ流しでは、常に新しいお湯が供給され続けるため、基本的に消毒剤を使用する必要がありません(自治体の条例などで例外的に消毒が義務付けられている場合を除く)。

そのためツンとした塩素臭がせず、温泉本来の自然な香りを堪能できます。

また、消毒剤は肌への刺激となる場合がありますが、かけ流しのお湯は肌に優しく湯触りが非常にまろやかで、純粋な温泉の感触を五感で楽しめます。

特に敏感肌の方やアトピー性皮膚炎の方におすすめです♡

清潔で衛生的な入浴環境である

源泉かけ流しは、衛生面において非常に優れています。

利用者の汗や皮脂、微細な汚れなどが溶け込んだお湯は、浴槽の縁から溢れ出てそのまま捨てられます。

つまり、浴槽のお湯は常に新しいものに入れ替わり続けている状態です。

一方循環式では、汚れがろ過されても一部は浴槽内に留まり、レジオネラ菌などの雑菌が繁殖するリスクが指摘されます。

かけ流しは、雑菌の繁殖リスクが極めて低いため、入浴客は常に清潔でクリアな温泉に安心して浸れる点がメリットです。

源泉かけ流しの見分け方

看板の表示だけでなく、自分の目で本物のお湯を見抜きたい!

続いては、源泉かけ流しを見分けるための簡単なチェックポイントを紹介します。

浴槽の縁からお湯が常時溢れているか

最もわかりやすいチェックポイントは、浴槽の縁からお湯が途切れることなく溢れ続けているかどうかです。

源泉かけ流しは、常に新鮮な源泉を浴槽に注ぎ続け、浴槽内の古いお湯を再利用せずに外へ捨てる(完全放流)方式です。

新しい源泉が供給され続ける限り、お湯は浴槽から絶えずあふれ出ています。

逆にお湯が全くあふれていない、または湯口から注がれる量が明らかに少ない場合は、浴槽内に設置された吸水口からお湯を吸い上げ、ろ過・循環させている可能性が非常に高いです。

浴槽の側面や底に吸水口がないか、手で触れてお湯が吸い込まれていく感覚がないかを確認してみましょう!

湯口のお湯と浴槽のお湯の温度差

源泉かけ流しの場合、湯口から注がれる源泉は、浴槽のお湯と比べて熱い場合が一般的です。

特に源泉温度が高い場合、浴槽のお湯を適温にするために、湯口から注がれる源泉は体感で「熱い!」と感じるほどの高温である場合が多いです。

湯口から出てきたばかりのお湯は、浴槽に溜まるまでに熱が放出されて温度が下がります。

もし、湯口から出てくるお湯と浴槽に浸かっているお湯の温度がほとんど同じ(適温)である場合は、それは循環したお湯を再加熱して戻している「かけ流し循環」である可能性が高いです。

湯口と浴槽の間に明確な温度差があるのは、新しい源泉が使われている重要なサインとなります!

温泉成分の付着物の有無

本物の源泉かけ流しの浴槽周りや湯口(お湯が流れ出る場所)には、温泉成分が空気に触れて固まった「湯の花」や「析出物」が多く見られます。

循環式の温泉ではろ過装置によって取り除かれてしまうため、お湯が非常にクリアで浴槽周りも滑らかな状態にキープ。

しかしかけ流しの施設では、湯口や浴槽の縁、床などが白や茶色、あるいは緑色に変色・堆積している場合があります。

一見すると「汚れ」のように見えるかもしれませんが、実は温泉成分が濃く、新鮮なお湯が常に供給されている証拠です。

温泉の効能が失われていない重要な手がかりになるため、湯口周りがゴツゴツと成分で固まっているかを観察してみましょう!

源泉かけ流しを堪能できるおすすめの温泉宿

続いては、新鮮な源泉かけ流しを心ゆくまで楽しめる、おすすめの温泉宿を紹介します。

ぜひ、今後の温泉旅行の参考にしてみてください!

檜の宿 水上山荘 │ 水上山荘の静かなる贅沢

出典:檜の宿 水上山荘

住所群馬県利根郡みなかみ町谷川556
アクセスJR「水上駅」より送迎車で約10分
周辺観光地天一美術館・太宰治文学碑
公式HPhttps://minakamisansou.co.jp/

「檜の宿 水上山荘」は、群馬県・谷川温泉郷の渓流沿いに佇む温泉宿です。

すべての湯船が源泉100%かけ流しであるという徹底したこだわりが魅力。

温度の異なる3本の自家源泉を持ち、加水せず最適な温度の極上湯を提供し続けています。

特に樹齢二千年の檜を贅沢に使用した「古代檜の内湯」は、ヒノキチオールを多く含む健康風呂として人気です。

また、谷川岳の絶景を独り占めしながら心ゆくまで湯浴みを堪能できます。

さらに、日本温泉協会の5つ星認定も受けており、すべてにおいて高い評価を得ているのも魅力のひとつ。

大地の彩 花月亭 │ 源泉かけ流しと300坪の日本庭園を独り占め

出典:大地の彩 花月亭

住所静岡県下田市蓮台寺273-2
アクセス伊豆急「下田駅」より無料送迎バスで約10分
周辺観光地下田海中水族館・道の駅 開国下田みなと・龍宮窟
公式HPhttps://rendaiji-kagetsutei.jp/

「大地の彩 花月亭」は、伊豆の蓮台寺温泉に佇む「山里の武家屋敷」をテーマとした老舗旅館です。

約1,500坪の広大な敷地内に客室はわずか21室のみ。

中央には300坪もの広大な日本庭園が広がり、せせらぎの水音を聞きながら日本の情緒を感じる、心落ち着くひとときを過ごせます。

蓮台寺温泉の源泉かけ流しを堪能でき、全室に設けられた露天風呂付き客室では、プライベートな空間で新鮮なお湯を独り占め!

夕食は、下田港で水揚げされた伊豆近海の海の幸をふんだんに使った会席料理が提供され、温泉と食の両方で贅沢な旅を演出してくれます。

まさに日頃の疲れを癒したい大人のための温泉宿です♡

あわら温泉 光風湯圃 べにや │ 光と風が織りなす大人の隠れ家

出典:あわら温泉 光風湯圃 べにや

住所福井県あわら市温泉4-510
アクセスJR「芦原温泉駅」より送迎バスで約15分(事前予約制)
周辺観光地東尋坊・浜地海水浴場・道の駅 さかい
公式HPhttps://awara.co.jp/

あわら温泉 光風湯圃 べにやは、明治17年創業の歴史と、現代建築の美しさが融合した上質な老舗旅館です。

2018年の火災後に建築家・小堀哲夫氏によって再建され、2024年ミシュランキーホテルにも選出されています。

全17室すべてに源泉かけ流しの半露天風呂が完備されている点が大きな魅力。

福井盆地に流れる風や光、坪庭といった自然の要素を取り入れた設計となっており、どの部屋も異なるデザインかつ静かで心地よい空間を提供しています。

食事は、旬の食材や地元の越前蟹など、福井グルメを堪能できる懐石料理が目白押し!

部屋食で食べられるため、周りを気にせず自分のペースでゆっくりと楽しめます。

NOTE/NASU │ 静寂の森で那須の香りを

出典:NOTE/NASU

住所栃木県那須郡那須町湯本203-86
アクセスJR「那須塩原駅」下車→関東バス 「那須ロープウェイ行」乗車(約40分)→最寄りバス停「一軒茶屋」下車→徒歩約15分
周辺観光地つつじ吊り橋・乙女の滝・那須661ワインヒルズ
公式HPhttps://note-nasu.com/

「NOTE/NASU」は、日常の喧騒から離れ、那須高原の豊かな自然に包まれながら、五感を満たす大人のための隠れ家的な温泉宿です。

「香り」をテーマにしており、客室ごとに異なる香りのテーマがあるなど、リラックスできる心地よい滞在ができます。

また、宿泊者専用のお菓子やドリンク(アルコール含む)のフリーサービスも充実♡

1000年以上の歴史を持つ

那須温泉の源泉かけ流し「炭の湯」と「銅の湯」という2種類の貸切風呂の利用が可能です。

空いていれば時間内(15:30~翌9:30)に何度でもプライベートな空間で温泉を楽しめます!

アクアイグニス別邸 湯の山温泉 素粋居 │ 食とアートに酔いしれる宿

出典:アクアイグニス別邸 湯の山温泉 素粋居

住所三重県三重郡菰野町菰野4842-1
アクセス近鉄「湯の山温泉駅」より徒歩約5分
周辺観光地御在所ロープウェイ・アドベンチャーパーク オドルの森
公式HPhttps://sosuikyo.com/

「アクアイグニス別邸 湯の山温泉 素粋居は」、三重県の湯の山温泉の麓に佇む、全12棟の離れ(ヴィラ)を持つ美術館のような温泉宿です。

「素」のままで美しい8つの自然素材をテーマに、著名な陶芸家・内田鋼一氏がプロデュースした芸術的な空間が魅力。

全てのヴィラはデザインが異なり、古美術や現代アートが飾られています。

さらに、全室に源泉100%かけ流しの露天風呂を完備。

湯の山温泉の「美人の湯」として知られるアルカリ性単純温泉を、加水せず24時間いつでも堪能できます。

そのほかにも、ミシュラン星獲得店を含む複数の名店で豪華な食事も楽しめる、まさに非日常を味わうための贅沢な大人の隠れ家です♡

源泉かけ流しで極上の温泉を堪能しよう!

私たちが時間をかけて選ぶ旅館や食事と同じくらい、「お湯の質」は旅の満足度を大きく左右します

そして、その品質を保証するのが、源泉かけ流しです。

循環式との決定的な違いはお湯の鮮度にあり、肌触りの良さや清潔さ、そして湯上りの満足感があります。

本記事で紹介したメリットや見分け方を意識しながら、おすすめの温泉宿で源泉かけ流しを堪能でしてみてはいかがでしょうか。

心から満足できる極上の温泉旅をぜひ計画してください!

下記の記事では、温泉の醍醐味について詳しく解説しています。

さらに、おすすめの温泉宿も紹介しているため、ぜひあわせてチェックしてみてください♡

温泉旅行の醍醐味とは?楽しみ方や注意点、湯治が楽しめるおすすめ宿もご紹介!

日本は地理的な側面から温泉地が多い国と知られており、古くから温泉を楽しむ文化があります。 全国のあちこちに温泉施設がある…

YouTubeチャンネル「旅する時間」では、日本全国の素敵なホテルや観光地などの動画を投稿しています。まるでその場にいるかのような体験映像を発信しているので、旅の計画にお役立てください。

この記事を書いた人

ちあき
ちあき
旅行やホカンスがだいすきなWebライター。柔らかいけれど芯がある文章をお届けします。

関連記事

  1. 温泉文化は日本独自のもの?海外の温泉との違いについて解説

  2. 友達と旅行中にイライラする原因とは?解決策やおすすめのホテルを3つ紹介

  3. 【2025年最新版】秋の千葉で心ときめく旅行を楽しもう!おすすめ観光スポット&宿を紹介

  4. 【カップル向け】温泉旅行に必要な持ち物や不要な持ち物を減らすコツなどを紹介

  5. 旅行先での洗濯の悩み解決!簡単な手洗い方法や服のシワを取る4つのお手入れ方法を紹介│おすすめアイテムも

  6. せっかくの旅行に台風が直撃したらどうする?キャンセル料や欠航したときの対応について紹介!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA