【やってはいけない】肌に悪い温泉の入浴方法やNG行動を解説│おすすめの温泉宿も紹介

このページには広告が含まれる場合があります。

美肌効果を期待して温泉に来たのに、なぜかいつも帰ると肌がカサカサしてかゆい…。

原因は温泉そのものではなく、あなたの行動が引き起こしているかもしれません!

せっかくの温泉旅行にもかかわらず、気分が下がってしまうのは悲しいですよね。

本記事では、肌に悪い温泉の入浴方法やNG行動を解説します。

さらに、おすすめの温泉宿も厳選して紹介!

少しでも興味を持った際は、ぜひチェックしてみてください♡

肌に悪い温泉の入浴方法やNG行動

温泉に入るほど肌がきれいになる」と、思っていませんか?

その入り方、実は逆効果かもしれません!

知らずにやっているかもしれない「肌に悪い入浴法」を見直してみましょう。

高温の温泉で長湯をする

熱い温泉に長く浸かっていると「温まって気持ちいい」と感じますが、肌にとっては大問題です。

熱いお湯は、あなたの肌を守っている皮脂を溶かして流してしまうリスクがあります。

肌の奥にある水分を抱え込む大事な成分までお湯に流れ出てしまい、肌が急に乾燥してカサカサになったり、かゆくなったりするため注意しましょう。

肌が弱い人は特に悪化しやすいため、お湯の温度は40℃くらいのぬるめに設定し、長くても15分ほどで出るように心がけてください!

強い成分の温泉に入った後にお湯で流さない

温泉の成分を体に残した方が効果があると言われていますが、成分が強すぎる温泉ではかえって肌に負担になるため、注意が必要です。

特に酸性が強い温泉(ピリピリしやすいお湯)は、肌を刺激しすぎて乾燥を進め、アルカリ性が強い温泉(ヌルヌルしやすいお湯)は、肌の汚れと一緒に大事な皮脂まで取りすぎてしまいます。

強い成分が肌に長く残っていると、肌荒れやかゆみの原因に。

肌が弱い人や乾燥しやすい人は温泉から上がる際、刺激の少ない真水やぬるめのシャワーで身体に残った強い成分をサッと洗い流すと安全です。

身体を硬いタオルでゴシゴシ洗う

温泉に入る前に体を洗う際は、ナイロンタオルで力を入れてゴシゴシ擦るのはやめましょう!

肌の一番外側には、外部の刺激から肌を守るバリアがあり、強く擦るとバリアが傷ついて壊れてしまいます。

バリアが壊れると肌は刺激に弱くなり、水分もどんどん逃げていってしまうため、乾燥や肌荒れがひどくなる原因に。

身体を洗う際は、ボディソープを手でしっかり泡立てて、泡で肌をなでるように優しく洗うのがコツです♡

入浴後すぐに保湿しない

温泉から出たばかりの肌は、水分を含んで潤っているように見えますが、実は一番乾燥が進みやすい危険な状態です。

お湯で温まり、毛穴が開いているため、肌の水分は時間とともにあっという間に蒸発してしまいます。

タオルで体を拭いたらわずか5分以内に保湿ケアをしないと、肌は急速にカラカラになってしまい、せっかくの温泉効果が台無しに…。

温泉の効果を台無しにしないためにも、顔だけでなく体にも化粧水や保湿クリームをたっぷり塗って、水分が逃げないようにフタをしましょう!

違う種類の温泉にハシゴ入浴する

いくつもの種類の温泉に続けて入る「ハシゴ入浴」は、肌を疲れさせる原因です。

ある温泉は「肌の油を落とす成分」が強く、もう一方の温泉は「肌を刺激する成分」が強いなど、それぞれ肌への働きかけが違います。

短時間で違う強い刺激を何度も肌に与えると、肌が混乱してバランスを崩す可能性が高いです。

温泉を楽しむ際は、ひとつの泉質にゆっくり浸かって、肌を休ませてあげましょう。

下記の記事では、温泉に入る際の最適な入浴回数や注意点について詳しく解説しています。

より詳しく知りたい方は、チェックしてみてください!

1泊2日の温泉旅行で「入りすぎ」は逆効果?最適な入浴回数と注意点│安心して何度でも入れる温泉も紹介

「1泊2日の旅行では、何回温泉に入ってもいい?」 「せっかくだから温泉を楽しみたいけれど、入りすぎるのも身体に良くないか…

【厳選】おすすめの温泉宿

続いては、温泉もご飯も素晴らしい思わず誰かに教えたくなる、とっておきの温泉宿だけを厳選して紹介します。

「自分だけの秘密の隠れ家」にしたくなるような、素敵な宿を見つけてみてください!

川場温泉 かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵 │ 七棟のかやぶき屋根が佇む里山の隠れ家

泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
住所群馬県利根郡川場村川場湯原451-1
アクセスJR「沼田駅」より無料送迎バスで約30分
周辺観光地武尊神社・土田酒造・道の駅 川場田園プラザ
公式HPhttps://kawaba-yutorian.jp/

群馬県の奥利根、自然豊かな川場村に佇む「悠湯里庵(ゆとりあん)」は、日本の原風景を再現したかやぶき屋根の温泉宿です。

広大な敷地内には、7棟の古いかやぶき家屋があり、まるで時代を遡ったような非日常的な空間を味わえます。

使用されているアルカリ性単純温泉は、肌への刺激が少ない美肌の湯として有名です。

内風呂と露天風呂が備えられており、特に露天風呂からは歴史ある武尊神社を眺められます!

さらに、趣のあるかやぶき家屋を改装した客室は、囲炉裏を備えた贅沢な造りで創作料理を楽しめるのもポイント♡

心身ともに安らぐ温泉旅行を満喫しませんか?

下記の記事は宿泊レポとなっており、実際の宿の様子や食事風景について詳しく紹介しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

モノレールが走る温泉旅館!群馬県『川場温泉 かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵』宿泊レポ

かやぶきの屋根、家屋を支える梁や柱、季節ごとに彩りが変わる田園風景…。 今回は日本の原風景を守り継ぐ、群馬県の温泉旅館 …

碧き島の宿 熊野別邸 中の島 │ 一島一旅館で味わう究極の非日常

泉質含硫黄・ナトリウム・塩化物温泉
住所和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1179-9
アクセスJR「紀伊勝浦駅」下車→送迎船で約5分
周辺観光地熊野古道・那智滝・勝浦漁港
公式HPhttps://kb-nakanoshima.jp/

「碧き島の宿 熊野別邸 中の島」は、和歌山県南紀勝浦の湾に浮かぶ、専用の送迎客船でしか辿り着けない「一島一旅館」の温泉宿です。

周囲を紺碧の海に囲まれたプライベートな空間で、静寂で落ち着く雰囲気を心ゆくまで味わえます。

特に自慢は、島内に6本の源泉を持ち、豊富な湯量を誇る源泉かけ流しの天然温泉です。

目の前に波が押し寄せる絶景露天風呂「紀州潮聞之湯」は、空と海が一体になるような圧倒的な開放感!

さらに、全室オーシャンビューの客室から見える美しい景色に、思わずうっとりするでしょう♡

夕食は、黒潮が育んだ紀州の新鮮なマグロをはじめとする海の幸と、熊野の恵み豊かな山の幸が食べられます。

全館源泉掛け流しの宿 西山温泉 慶雲館 │ ギネス認定・世界最古の贅沢を味わう

出典:全館源泉掛け流しの宿 西山温泉 慶雲館

泉質ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉
住所山梨県南巨摩郡早川町西山温泉
アクセスJR「身延駅」より送迎バスで約60分
周辺観光地南アルプス街道フィールドミュージアム
公式HPhttps://www.keiunkan.co.jp/

「西山温泉 慶雲館」は、山梨県の山奥に佇む温泉宿です。

ギネス世界記録に認定された「世界最古の宿」という1300年以上の歴史を誇り、歴史を支えてきた「全館源泉掛け流し」が自慢。

毎分1,600リットル以上という日本随一の豊富な湯量が自噴しています。

館内の趣の異なる6つのお風呂はもちろん、客室の内風呂やシャワーは給湯に至るまで、加水・加温一切なしの100%源泉を堪能できます!

アルカリ度が高く、美肌効果も期待大です♡

奥日光 ゆの森 │ 肌で感じる奥日光の恵み

出典:奥日光 ゆの森

泉質メタケイ酸
住所栃木県日光市湯元温泉
アクセスJR「日光駅」下車→東武バス乗車(1時間15分)→バス停「湯元温泉」下車→徒歩約5分
周辺観光地戦場ヶ原・湯滝
公式HPhttps://www.okunikko-yunomori.com/

奥日光の湯元温泉に佇む「奥日光 ゆの森」は、日常から切り離されたような静かな森の中にある、全12室の小さな温泉宿です。

全客室に天然温泉100%源泉かけ流しの露天風呂がついており、好きな時に何度でも堪能できる点がポイント。

標高1,500mを超える自然に囲まれたロケーションで、木々のざわめきや小鳥のさえずりを聞きながら、自然と調和した雰囲気を楽しめます!

また、お料理は地元のとちぎ和牛や日光湯波をはじめ、厳選された旬の食材を用いた料理が自慢です♡

この機会にゆったりとした非日常の空間を体験してみてください。

土湯別邸 里の湯 │ 源泉かけ流しを貸切で愉しむ大人の別邸

出典:土湯別邸 里の湯

泉質アルカリ性単純温泉
住所福島市土湯温泉町悪戸尻27-2
アクセスJR「福島駅」下車→バス「土温行き」約50分乗車→土湯温泉下車→徒歩約15分
周辺観光地磐梯吾妻スカイライン・鎌沼
公式HPhttps://www.satonoyu.com/

「土湯別邸 里の湯」は、福島県の磐梯朝日国立公園内の渓谷に佇む、全9室の温泉宿です。

全9室という小規模ながら、すべてのお風呂が完全貸切制

源泉かけ流しの露天風呂「深碧」をはじめとする3種類の貸切風呂に加え、全客室に源泉を引いた古代檜風呂が備わっており、プライベート空間を重視したい方にぴったり!

周囲は原生林に囲まれた大自然のロケーションで、窓からは季節の移ろいや渓流のせせらぎが楽しめ、非日常の安らぎを感じられます。

食事は旬の食材をふんだんに使用した月替わりの会席料理で、特選の国産黒毛和牛ステーキが人気です♡

肌トラブルを予防!知識を身につけて温泉旅行を満喫しよう

「温泉に入ると肌が荒れる」と感じていた方は、もしかすると入浴後の保湿を怠っていたり、成分の強い温泉を洗い流していなかったりしたかもしれません。

熱すぎるお湯での長湯や入浴後の保湿不足は、せっかくの美肌効果を台無しにしてしまいます。

しかし、正しい入り方さえ知れば、温泉は最高の美容法になります!

本記事で紹介したおすすめの温泉宿で、NG行動を避け、心と身体が喜ぶ至福のひとときを過ごしてくださいね♡

また下記の記事では、温泉がもたらす美肌効果や泉質などについて解説しています。

ぜひ、チェックしてみてください。

【目指せ!うるつや肌】温泉がもたらす美肌効果とは?泉質とおすすめの入浴方法を解説

温泉は心と身体を癒すだけでなく、うるつやの美肌になれる嬉しいメリットがあります。 しかし「どの温泉を選べばいいの?」「よ…

YouTubeチャンネル「旅する時間」では、ホテルや観光地などの動画を投稿しています。宿泊先が決まっていない場合や、非日常を味わえる一風変わったホテルを探している方は、ぜひ参考にしてください。
 

この記事を書いた人

ちあき
ちあき
旅行やホカンスがだいすきなWebライター。柔らかいけれど芯がある文章をお届けします。

関連記事

  1. 1泊2日の旅行に最適なバッグは?選び方のポイントやおすすめアイテムも紹介!

  2. 温泉に入ると美肌になるのはなぜ?理由や入浴方法を解説!おすすめの温泉宿も紹介

  3. 【2025年最新版】秋の千葉で心ときめく旅行を楽しもう!おすすめ観光スポット&宿を紹介

  4. 頭も心もスッキリ!デジタルデトックス旅行の過ごし方を詳しく解説│おすすめの宿も紹介

  5. 硫黄泉はアトピーや肌トラブルに効能を発揮!おすすめ硫黄泉の宿5選も紹介

  6. 新潟県南魚沼市の古民家温泉宿『ryugon』で雪国文化を体験してみた!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA