温泉旅行に必要な持ち物【11選】を紹介!女子旅に出発する前に用意して旅を楽しもう

「女友達と温泉旅行に行くけれど、必要な持ち物が分からない」と、悩んでいませんか?

特に女子ならではの必要なアイテムもあるため、忘れずにしっかりと揃えたいですよね。

本記事では、女性の温泉旅行に必須の持ち物11選を紹介します。

さらに、持参すると便利なアイテム6選に分けて紹介します。

家から持ってくるのを忘れたとならないよう、しっかりと準備をして楽しい温泉旅行にしましょう!

女子旅の温泉旅行に必須の持ち物11選

まずは、女子旅の温泉旅行に必須の持ち物11選は、以下のとおりです。

  • お財布(現金/クレジットカード)
  • スマートフォン/充電器
  • 着替え/下着
  • ヘアゴム/ヘアクリップ
  • メイク用品
  • クレンジング
  • メガネ/コンタクトレンズ
  • 常備薬
  • ハンカチ
  • 健康保険証
  • 往復チケット

上記の持ち物は、旅行を快適に楽しむためには欠かせないアイテムです。

それぞれ解説するので、荷造りの際に参考にしてください。

お財布(現金/クレジットカード)

駅で切符を購入する際や、自動販売機で飲み物を買うときなどは現金が必要です。

また、高額の買い物をする場合は、クレジットカードの持参をおすすめします。

現代はキャッシュレス決済が普及していますが、クレジットカードや電子マネーが利用できないお店もあります。

そのため、少し多めに現金を持っていきましょう!

スマートフォン/充電器

スマートフォンは温泉旅行だけでなく、もはや日常生活にも欠かせないアイテムです。

旅行中に地図を確認したり、写真を撮ったりする際にも役立つので、忘れずに持って行きましょう。

また、宿泊先で充電できるように、ケーブルの持参も推奨します。

さらに、長時間の移動や観光に備えて、コンセントなしで充電が可能なモバイルバッテリーがあると便利です。

着替え/下着

温泉旅行には、宿泊日数に合わせた着替えと下着が必要です。

温泉施設には浴衣が用意される場合が多いですが、外出時に着る服も準備しましょう。

また、雨が降ったり汗をかいたりしたときに濡れたままで風邪をひく可能性があります。

そのため、下着は宿泊分よりもプラス1~2枚多めに持参すると安心です。

また温泉旅行の服装について、下記の記事で詳しく解説しています。

ぜひチェックしてみてください!

温泉旅行の服装選びのポイント!季節ごとに分けて紹介

温泉旅行は普段の日常を忘れてリラックスできる特別な体験ですが、いつもとは違う地域に行くため、服装選びに悩む人も多いでしょ…

ヘアゴム/ヘアクリップ

忘れがちですが、温泉旅行ではマストなアイテム!

温泉に浸かる際、長い髪の毛は、衛生上お湯につけないようにくくるのがマナーです。

用意されている旅館もありますが、なるべく自分の髪がくくれるサイズのものを持参しましょう!

メイク用品

翌日もお化粧をして温泉旅行を楽しみたい場合は、メイク用品を忘れずに持っていきましょう。

ただし、普段愛用しているコスメをすべて持って行くと、荷物がかさばる可能性が高いです。

カバンの中身を軽くするためにも、下記のコスメに厳選するのをおすすめします。

  • 化粧下地
  • ファンデーション
  • リップ
  • アイシャドウ

上記のアイテムを参考にしながら、コスメを選んでみてください!

温泉旅行のメイクはいつ落とす?すっぴんを見せたくないときの対処法も!

日々の疲れを癒せる温泉旅行ですが、女性はメイクをいつ落とすべきか迷いますよね。 「彼と一緒に温泉旅行に行くから、すっぴん…

クレンジング

クレンジング(メイク落とし)がない温泉旅館もあるため、常備するのをおすすめします。

トラベル用の小さいボトルサイズや、使い捨てのシートタイプであればコンパクトなため便利です!

メガネ/コンタクトレンズ

普段メガネやコンタクトレンズを使用している方は、忘れずに持って行きましょう。

使い捨てコンタクトを利用している方は宿泊分を、1dayタイプ以外を使っている方は保存液と容器も必要です。

コンタクトレンズを装着したまま入浴するのは、目のトラブルを引き起こす可能性があります。

また破損や紛失に備えて、予備を用意しましょう。

常備薬

普段飲んでいるお薬がある人は忘れてはいけません。

特に温泉地では、近くにドラッグストアがない場合が多く、現地で薬を入手するのが難しい場合もあります。

毎日服用しているお薬がない方でも、体調を崩す可能性を考慮して胃腸薬や頭痛薬などを持参すると安心です。

長時間の移動や、環境の変化が体調に影響を与える場合もあるため、万が一に備えると安心して旅行を楽しめます!

ハンカチ

ハンカチは手を拭くのはもちろん、汗をかいたあとや汚れを拭き取りたい場合など多用途に使えます。

小さくて軽いため、衣類に身につけるかカバンの中に入れて持ち歩くと便利です。

体を拭くためのタオルは施設に用意されていることがほとんどのため、持参する必要はありません。

ただし日帰り温泉施設の場合は、タオルがレンタル制で有料の可能性もあるため、事前にチェックしましょう!

健康保険証

旅行中に急な体調変化があっても、健康保険証があれば医療機関での対応がスムーズです。

万が一のトラブルにも対応できるように、健康保険証は必ず持参しましょう!

往復チケット

施設に向かうまでの往復チケットを事前に発券している場合は、忘れずに持っていきましょう。

紙のチケットの場合は、チケットホルダーやパスケースなどに収納しておくと便利です。

電子チケットの場合は、乗車時にチケットが提示できないと困らないよう、スマートフォンの電池切れに注意!

女子旅の温泉旅行にあると便利な持ち物6選

続いては、女子旅の温泉旅行にあると便利なアイテムを6つリストアップしました。

  • 浴衣用下着
  • スキンケア/ヘアケア用品
  • アイマスク
  • 生理用品
  • エコバック
  • 折り畳み傘

浴衣用下着は必須ではありませんが、浴衣を着て過ごすことがほとんどである温泉旅行では、持っていると便利です。

浴衣がはだけて肌や下着が見えてしまう心配を無くしたり、より着心地良く快適に過ごしたりするのに役立ちます。

旅館の浴衣の下に着るものは何が良い?おすすめアイテムも紹介!

入浴後、旅館で用意された浴衣に着替えてリラックスする時間は、温泉旅行で過ごす素敵なひとときです。 しかし、浴衣の下に何を…

宿泊施設には化粧水や乳液、ヘアゴムやコームが用意されている場合もあります。

しかし、旅先でも自分のお肌や髪に合ったアイテムを使いたい方は、普段使用しているケア用品を持っていきましょう。

基礎化粧品は小さめのボトルやケースに入れて持参すると、コンパクトにまとまり荷物も軽くなるのでおすすめです。

アイマスクは明るい環境で寝るのが苦手な方や、リラックスしたいときにも効果的なアイテム。

また、予定がずれて急な生理にも対応できるように、生理用品は持っていくと良いでしょう。

さらにお土産を買ったり、ちょっとした荷物を運んだりする際に、エコバッグがあると便利です。

小さく折りたためるタイプのエコバッグを選ぶと、使わない時はコンパクトに収納できます。

また、天候が変わりやすい温泉地もあるため、念のためカバンに折り畳み傘を入れておきましょう。

【季節別】温泉旅行に必要な持ち物

季節ごとに必要な持ち物を揃えると、温泉旅行をさらに快適に楽しめます。

春と夏、秋と冬で持っていきたいアイテムを以下の表にまとめました。

季節 持ち物
春・夏 日焼け止め
暑さ対策グッズ
虫よけ用品
秋・冬 カイロ
手袋/マフラー
防寒着

春・夏

春や夏の温泉旅行では、日差しや暑さ、虫への対策が必要です。

暑さ対策グッズとしては、ハンディファンや冷却タオル、帽子などが当てはまります。

熱中症を予防するためにも、気温が高い時期に旅行する際は、しっかりと対策をしましょう。

また、自然に囲まれた温泉地では、虫よけスプレーを持参すると安心です。

虫に刺された場合を想定して、かゆみ止めの持参もおすすめします。

秋・冬

秋や冬の温泉旅行では、気温が下がることを想定した対策が重要です。

使い捨てのカイロがあれば、手軽に身体を温められます。

また、手袋やマフラーも寒さから体を守るために欠かせないアイテムです。

さらに、防寒着としてダウンジャケットやコートなどの暖かい服を持参するのもおすすめ!

コンパクトに折りたためて持ち運びやすいダウンジャケット(ポケッタブルダウン)も発売されているので、気になる方はチェックしてみてください。

温泉旅行に必要な持ち物を揃えて女子旅に出発しよう

本記事では、温泉旅行に必須の持ち物と、あると便利なアイテムにわけて紹介しました。

お財布やスマートフォンは日頃のお出かけにも欠かせない持ち物のため、温泉旅行に行く際も忘れずに持っていきましょう。

また、常備薬やメガネ・コンタクトレンズなどは現地で調達するのが難しい可能性もあるため、忘れないように注意してください。

スキンケア用品やヘアケア用品は宿泊先に用意されている場合もありますが、使い慣れているアイテムを使いたい場合は、持参をおすすめします。

温泉旅行に必要な持ち物を確認して、女子旅を楽しみましょう!

YouTubeチャンネル『旅する時間』では、ホテルや観光地などの動画を投稿しています。宿泊先が決まっていない場合や、非日常を味わえる一風変わったホテルを探している方は、ぜひ参考にしてください。
 

この記事を書いた人

古田
古田
旅行が好きなWebライターです。わかりやすい文章でお届けすることを心がけています。

関連記事

  1. 一人旅で食事をするのが恥ずかしい方必見!対処法や3つのおすすめ宿を紹介

  2. 二酸化炭素泉は希少な温泉!シュワシュワ炭酸泉の効能とおすすめ温泉旅館3選

  3. 夫婦旅行でもプライベートを満喫!別部屋で過ごす新しい旅のスタイル

  4. 含鉄泉は女性にうれしい効能がたくさん!おすすめ温泉旅館5選も紹介

  5. 旅館の部屋食のメリット・デメリット!食事マナーやおすすめ旅館も紹介

  6. 【1泊2日】女子旅に必要な持ち物は?旅の必需品と快適にするおすすめアイテムも紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA