温泉文化は日本独自のもの?海外の温泉との違いについて解説

温泉といえば日本!というくらい、日本各地にはたくさんの温泉があります。

病気やケガの療養に温泉につかったり、リフレッシュのために温泉旅行に出かけたり、日本人にとって温泉はなくてはならないものですよね。

古くから日本人に親しまれてきた温泉は、日本独自の文化なのでしょうか。実は海外にもさまざまな温泉が存在しているのです。

この記事では、日本と海外の温泉の違いについて解説します。それぞれの違いを知って、日本の温泉の魅力を再確認してみてください!

温泉は日本だけでなく海外にも!

世界の火山の7%を有する国でもある日本。そんな日本には、火山の恩恵ともいえる温泉がたくさん湧き出ています。

源泉と温泉地の数は他の国を圧倒するほどです。

環境省の令和4年度温泉利用状況によれば、令和5年3月末現在、源泉の数は2万7,932、宿泊施設を備えた温泉地は2,879もあるそう。温泉大国1位の国というのも頷けますね!

これだけの温泉を有するうえに、温泉といえば旅館や浴衣など和のイメージがあることから、温泉は日本独自のものと思っている人もいるかもしれません。

しかし、温泉は日本以外のさまざまな国でも利用されています。

アジアでいえば、台湾やタイにも有名な温泉があり、ドイツやハンガリー、アイスランドなどのヨーロッパ諸国にも「一度は訪れたい」名湯の数々が。日本以外の国でも温泉は愛されているのです。

日本と海外の温泉ここが違う!5つのポイント

同じ温泉とはいえ、日本と海外では温泉の捉え方や利用方法が異なります。

それぞれの違いについて解説します。

海外の温泉はプール感覚

日本の多くの温泉は、旅館のような温泉施設だけでなく、街並みや自然も含めて風情あふれる景観となっています。

人の手を加え、それぞれの温泉地を作り上げてきました。さらに温泉地の観光地化が進み「温泉街」として発展。

日本では、温泉につかるだけでなく、その土地の食事を楽しんだり、観光スポットを巡ったり、温泉街に滞在することを楽しむ傾向があります。

海外の温泉はどうかといえば、人の手を極力加えない、自然をそのまま生かした温泉や屋外プールのような温泉が多く見られます。

温泉につかるというよりも、水泳や水遊びを楽しむ感覚なのかもしれませんね!

海外の温泉の定義は日本と違う

そもそも日本と海外では温泉の定義が違います。そのひとつに温度があります。

日本の温泉は「温泉法」という法律のもと、泉温は25℃以上と定義されていますが、

アメリカは21.1℃以上、イギリスやドイツなどのヨーロッパ諸国では20℃以上と、国によって違いがあります。

また、海外の温泉は、ぬるま湯のように低い温度でも、加温はせずに自然から湧き出る温度のまま入ることが多いそう。

ゆったり温泉につかってあったまる日本とは大きな違いですね。

海外にはない?酸性泉は日本特有の泉質

泉質にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも「酸性泉」は日本特有の泉質です。

文字通り酸性度が高く、殺菌力に優れているため皮膚病に効能を発揮するといわれています。

火山の噴気孔の近くから湧き出ることが多いとされるため、海外ではほとんど見られない泉質でもあります。

火山大国日本ならではの温泉といえるでしょう!

海外の温泉は水着が必須!

日本の温泉は、基本的に裸で入りますよね。ところが海外の温泉は水着が必須なのです!

海外の温泉は、屋外プールのようなものが多く、男女一緒に入ることもあり、水着を着用しなければなりません。

台湾の温泉は、屋内は裸で入ることも多いようですが、露天大浴場は水着だけでなく水泳帽も必要だとか。

日本でも水着で入れる温泉レジャー施設が増えていますが、温泉はやっぱり裸でつかりたいものです。

学生時代に寮生活をしていた私。アジアや欧米からの留学生も多くいました。
日本の温泉文化を強く感じたのは入浴時。共同風呂なので他人と一緒に裸で入ります。
温泉に慣れている日本人には抵抗がないですが、留学生にとっては一大事!
裸で他人と入浴する習慣がないため最初はかなり戸惑うものの、帰国するころには恥じらいも吹き飛ぶほどに。もちろん温泉も大好きになっていましたよ!

ヨーロッパの温泉は医療行為の一環

日本にも「湯治」という言葉がありますが、ヨーロッパでも温泉療法という医療行為の一環として、温泉は利用されてきました。

長期滞在が一般的で、温泉地には専門医が常駐し、温泉療法を指導するなど、日本の湯治とは様相が異なります。

特に注目すべきなのは、温泉を飲む「飲泉」も医療行為のひとつであること!やみくもに温泉を飲むのではなく、専門医の処方箋のもと、回数や量、飲む時間まで決められているとか。

特にドイツは、公的健康保険が適用されるほど温泉療法が盛んな国なのです。

日本と海外の温泉の違いからみえる日本独自の温泉文化

息を吞むほどに美しい絶景の温泉や、世界遺産に登録された温泉など、世界にもさまざまな温泉が数多くあります。

このように温泉自体は日本以外の国にもありますが、温泉に対する想い入れの度合は日本とは違うようです。

日本人は、温泉街という他の国にはない特別な空間を作り出してきました。

女将さんが迎えてくれる温泉宿、浴衣を着て過ごす時間、そこでしか食べられない食事、そして心と体を癒してくれる温泉、それらすべてが一体となり、日本独自の温泉文化を作り出したといえるでしょう。

日本人にとって、なくてはならない温泉。温泉は間違いなく他の国の人たちよりも身近な存在なのです。

大自然のなかのプールのような温泉にも心惹かれるものがありますが、やはり風情がある日本の温泉は格別。

ぜひ日本各地の温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「旅する時間」の旅行ガイドでは、和の情緒あふれる温泉宿や旅館、日本独自の文化を体験できる観光スポットなどをご紹介しています。海外にはない日本らしさを感じられるおすすめばかりです。ぜひ旅の計画にお役立てください。
 

この記事を書いた人

しおん
しおん
夢は弾丸トラベラーのWebライターです。タイとネコと牛が大好きです。

関連記事

  1. 温泉旅行のメイクはいつ落とす?すっぴんを見せたくないときの対処法も!

  2. 温泉旅行に必要な持ち物!女子旅に出発する前に用意して旅を楽しもう

  3. 彼氏や夫が旅行嫌いなのはなぜ?原因や解決策について詳しく解説!

  4. 旅館の部屋食のメリット・デメリット!食事マナーやおすすめ旅館も紹介

  5. 女性のひとり旅がイタいなんて言わせない!メリットや3つのおすすめホテルを紹介

  6. 友達と旅行中にイライラする原因とは?解決策やおすすめのホテルを3つ紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA